

写真の魅せ方②
2月21日(日)に2日目の「写真の魅せ方」が開催されました! 今回は16×20のマットに合わせて、自分の写真をどのように額装するか考えていきます。 まずは前回のおさらいから・・・ オリジナルのマットをつくる作業を進めるみなさんの様子(動画) マットが切れたら写真を止めて、作品に合う額縁を考えたり 様々な加工があることも学びました。なんと今回フレームは棒の状態から作成!笑 最後はギャラリーの壁面に展示をして、展示の位置による効果や見え方の違いなどについてレクチャーを受けました! 2日間にかけてかなり本格的なレクチャーだっと思います。窪山さん、ありがとうございました! 次回は夏頃に開催する予定です。どうぞお楽しみに! <受講生Mさんの声> 古い写真を何気なく選んで、マットにいれたことで、その写真が特別な一枚になりました。 アルバムの中にあったままでは、経験できなかったことですね。 面白いな・・・と思います! 「写真を額装して見せる。」 作家さんが、ギャラリーで個展するとかで、することとしか思わなかったのですが、 個人から個人へ、とか、自分から自分へ、


新講座「写真の魅せ方」がスタート!
2月7日(日)新講座「写真の魅せ方」が開催されました。 BLOOM Galleryのオーナー窪山洋子さんにお越し頂き、様々な額装について学んだり、既製品に囚われない自分だけの額装を目指して、実際に自分でマットを切ってブックマットを作る作業をしました。 うまくマットが切れた時には、参加者から拍手が起きるなど、終始和やかで温かな雰囲気でした。 「額装は写真にお化粧をしてあげること」窪山さんの素敵な言葉がじんわりと心に響きました。 次回(2月21日)は16×20の少し大きめなマットを使って、自分の写真を額装していきます! ちなみに本日お休みをされた方がいらっしゃった関係で、「写真の魅せ方」の第1回目はビデオで録画しております。 ですので2回目のみ参加をご希望の方はビデオ補講も可能ですのでお気軽にお問い合わせくださいね! 美味しいコーヒーもお出ししています! 入口はこんな感じ。1Fのお店に入って左手にある白い扉から2Fに上がってくださいね! ちょと大きかったNagyの案内。笑 次回からもう少し小さくします。 アクセス #写真の魅せ方 #展示 #ブックマッ


神戸・北野で授業開始しました!
2月6日(土)、7日(日)に神戸に移転して初となるNagyの授業が開催されました! 2日間とも良い天気に恵まれ、窓から光がいっぱい入る新しい教室はとっても気持ちが良い空間でした。 2月6日(土)鈴木崇ゼミの様子 1人1人と真摯に向き合い、受講生と同じ目線に立ちアドバイスをくれる鈴木崇先生。 先生の授業を聞きに、この日は東京・福岡・徳島など遠方からの参加者にもお越しいただきました。 ありがとうございます。 鈴木崇ゼミの次回開催は3月6日(日)です。 4月以降は「作品をつくる」という6回連続授業に移行していきますので、こちらもどうぞご確認ください! <受講生Aさんの声> 「丁寧に撮るとはどういうことかをまず丁寧に考えることから始まるのだ」と学んだのが最大の収穫でした。
それは哲学の基本的なやり方‥‥(既成の概念について鵜呑みにするのではなくまずそれは何なのか、立ち止まり考える)と同じだなと思いました。 これからは、まずよく見、よく考え、それから撮りたいと思います。 もう一つ言うと、丁寧に撮るってことイコール、フィルム撮影→手焼きみたいな「お作法」の