
表現の基礎②
今日は人気講座「表現の基礎②〜テーマ探し編〜」の授業についてご紹介いたします♪ Nagyの講座の中でも表現初心者さんに向けて開催している「表現の基礎①②③」 その中で「表現の基礎②」はみなさんの作品制作のテーマになることを探すことを目的に、様々な写真集を紹介したり、写真ワークショップを通じて、自分の興味について気付くきっかけを作ったり・・・楽しみながら「写真表現」の基礎を感じて頂けるような内容になっております。 まずは座学でレクチャー。スライドレクチャーと実際の写真集を見て、これまでの写真家の仕事について学びます。 ワークショップ①ポートレイト ワークショップ②もの 撮影した写真を見せ合ったり、和やか雰囲気です 気付けばみなさん夢中で撮影 最終回の次回は授業で撮影した写真をプリントしてきていただき、写真をじっくり見ることを体験していただく予定です。お一人お一人の興味のあることなどを写真から紐解いていきたいと思います。 表現の基礎②は現在11月から生徒さんを募集中です!クリック ちなみに表現の基礎③は初めての作品制作編としてこちらも開催中です! 撮

Nagyのロゴが誕生しました!
この度、Nagyのロゴが誕生いたしました! なんとグラフィックデザイナーの奥村昭夫先生に作っていただきました。 奥村先生はグリコやロート製薬、京都大学のロゴマークや、牛乳石鹸やポッキーなどのパッケージデザインなどなど、これまでに誰もが一度は見たことのあるデザインをたくさん手がけられてきた大先生です。 以前の職場でお会いしてから、いつか奥村先生にロゴを作ってもらうことを夢みてまいりましたが、思い切ってご相談したところ、あっという間にとってもかっこいいデザインが送られてきてビックリ!とっても感激しています。 このマークに似合う素敵な教室になれる様、より一層Nagyを育てていきたいと思います!みなさま今後ともどうぞよろしくお願い致します♪ ▼奥村昭夫さんホームページ
http://www.okumura-akio.com #写真表現ラボ #Nagy #ロゴ #奥村昭夫 #写真教室

写真集会vol.1
6月19日(日)「写真集会」が開催されました! 写真表現がテーマのNagyにとって、写真集はその重要な教材とも言えるものだと考えています。そんな写真集をテーマにあらゆる角度から考えたり、楽しんだりすることを目的にと考えたのが、この「写真集会」です。 今回は梅田・蔦屋書店の写真コンシェルジュの片岡俊さんと、元Port Gallery T代表の池崎多佳子さんをお迎えしました! 片岡さんには「売れている写真集」をテーマに、今売れている旬の写真集から、昔からずっと売れ続けている写真集まで幅広くお話いただきました。 机の上には持ってきて頂いたたくさんの写真集がずらり。その中には超貴重な写真集や、蔦屋書店でラスト1冊の写真集も・・・!ワクワクする内容や、「へぇーそうなんだ!」と驚く内容に、レクチャー後には写真集の見え方が少し変わったのでは・・・!? レクチャー終了後はみなさん写真集を熱心にご覧になられていました! 写真コンシェルジュの片岡さんは「◯◯な写真集が欲しい・・」などの相談にもとことん付き合って頂ける様ですので、是非梅田・蔦屋書店で声をかけてみてはい

最近の授業の様子
すっかりブログがご無沙汰になっておりました!すみません!! 続々と始まっている授業の様子と受講生飲み会の様子を一気にお届けいたします。 どうぞご覧くださいませ! 「作家からみた 写真の歴史」 写真家・鈴木崇先生の授業はとっても人気講座でたくさんの方にお越しいただいております。 今回のテーマは「アメリカとヨーロッパの写真の歴史」ということで、フランスで写真が発明された時代から、写真と絵画の関係性、アメリカのドキュメンタリー写真、ドイツ写真などなど・・。写真の歴史の中でも特に大切で、現在の写真のベースにもなっている内容をお話いただいております。写真を学ぶ方にとってはまさに知っておくべき写真史の基礎とでも言える内容!まさに写真表現を学ぶ写真教室Nagyの要とも言える授業です。 授業終了後も鈴木先生の熱心なレクチャーに耳を傾けるみなさん。 来期からはまた別のテーマでの写真の歴史が開講される予定です。どうぞお楽しみに! 「作家として 作品をつくる」 こちらは鈴木先生が講師を務める合評中心の作品制作クラスです。写真家として作品を作り発表していくためには、自分

Nagy受講生飲み会
講師の鈴木崇さん、北義昭さん、松村シナさんの他、ゲストに写真家の山元彩香さんや鈴木敦子さんもお越し頂き、受講生の含めて23名の方にご出席いただき大変盛り上がりました! 乾杯の音頭は北先生にお願いしました! お店はベトナム料理の「コムコカ」さんを貸し切りにしていただきボリュームたっぷりな美味しいお料理を堪能しました! 尽きない話は2次会でも続き、写真の話やそれ以外の話もたくさん交流できた会になりました! とっても楽しかったので、Nagyでは今後も時々こんなコースの枠を超えた合同の飲み会を開催していきたいと思います!笑 次回は6月19日の写真集会の後に・・・と企んでおります。 どうぞNagyのこれからの飲み会にもご注目ください!!笑 #写真表現ラボ #Nagy #写真表現 #写真家 #北野 #神戸 #飲み会

特別講座②澄毅 トーク&ワークショップ
3月20日(日)写真家の澄毅さんをお迎えしたトーク&ワークショップが開催されました! 今回の会場はCenter写真講座さんにご協力頂き、グランフロント大阪の会場をお借りしました 澄毅さんは写真に穴を開けたり、切れ込みを入れたりして、光を透した写真を独特な作品に仕上げ、美しい世界を作り出されている作家さんです。 まずは澄さんのこれまでの作品紹介や、この様な技法に辿り着くまでのプロセスをお話し頂きました。 澄さんのデモンストレーションにみなさん興味津津です! 最初は心配そうだった様子のみなさんもワークショップが始まると、どんどん持参された写真に切れ込みを入れていかれました! ワークショップ中もお一人ずつにアドバイスに回られる澄さん 時々光に当てて写真の透け感を確かめたり・・ レフランプにかざして写真を撮ってみたり・・ 外に出て太陽にかざしてみたり・・・ 実際に切り込みを入れた写真にどの様に光を透したり、反射させたりして撮影するのか・・というところもそれぞれに考えて頂き1枚の作品を仕上げていきました。 講評会ではお1人お1人の作品を大画面に投影し、澄さ

特別講座①「いまこの写真が面白い!」
3月6日(日)Nagyの初めての特別講座「いまこの写真が面白い!」が開催されました。 今回はThe Third Gallery Ayaスタッフの玉置さんをお迎えしました。 おかげさまで前日に申し込みを締め切らせていただく満員御礼での開催となりました! 玉置さんが面白い!と思う1980年代の作家を中心に、たくさんのスライドと共に写真家をご紹介いただきました。 先月発表された木村伊兵衛賞ノミネート作家の紹介や玉置さんの予想もお話頂き、あっという間の90分でした! 玉置さん、ありがとうございます! ▼玉置さんが働かれている The Third Gallery Aya http://www.thethirdgalleryaya.com 次回の特別講座は3月20日(日)澄毅さんのワークショップです! こちらもまだ空きがありますので、ぜひご参加ください。 ▼詳細・お申し込みはこちらから http://www.photoexlab.com/#!blank/wtrfo 夕方からは鈴木崇さんのゼミも開催されました! 4月からは「作品をつくる」の6回授業に移行いたし

写真の魅せ方②
2月21日(日)に2日目の「写真の魅せ方」が開催されました! 今回は16×20のマットに合わせて、自分の写真をどのように額装するか考えていきます。 まずは前回のおさらいから・・・ オリジナルのマットをつくる作業を進めるみなさんの様子(動画) マットが切れたら写真を止めて、作品に合う額縁を考えたり 様々な加工があることも学びました。なんと今回フレームは棒の状態から作成!笑 最後はギャラリーの壁面に展示をして、展示の位置による効果や見え方の違いなどについてレクチャーを受けました! 2日間にかけてかなり本格的なレクチャーだっと思います。窪山さん、ありがとうございました! 次回は夏頃に開催する予定です。どうぞお楽しみに! <受講生Mさんの声> 古い写真を何気なく選んで、マットにいれたことで、その写真が特別な一枚になりました。 アルバムの中にあったままでは、経験できなかったことですね。 面白いな・・・と思います! 「写真を額装して見せる。」 作家さんが、ギャラリーで個展するとかで、することとしか思わなかったのですが、 個人から個人へ、とか、自分から自分へ、

新講座「写真の魅せ方」がスタート!
2月7日(日)新講座「写真の魅せ方」が開催されました。 BLOOM Galleryのオーナー窪山洋子さんにお越し頂き、様々な額装について学んだり、既製品に囚われない自分だけの額装を目指して、実際に自分でマットを切ってブックマットを作る作業をしました。 うまくマットが切れた時には、参加者から拍手が起きるなど、終始和やかで温かな雰囲気でした。 「額装は写真にお化粧をしてあげること」窪山さんの素敵な言葉がじんわりと心に響きました。 次回(2月21日)は16×20の少し大きめなマットを使って、自分の写真を額装していきます! ちなみに本日お休みをされた方がいらっしゃった関係で、「写真の魅せ方」の第1回目はビデオで録画しております。 ですので2回目のみ参加をご希望の方はビデオ補講も可能ですのでお気軽にお問い合わせくださいね! 美味しいコーヒーもお出ししています! 入口はこんな感じ。1Fのお店に入って左手にある白い扉から2Fに上がってくださいね! ちょと大きかったNagyの案内。笑 次回からもう少し小さくします。 アクセス #写真の魅せ方 #展示 #ブックマッ

神戸・北野で授業開始しました!
2月6日(土)、7日(日)に神戸に移転して初となるNagyの授業が開催されました! 2日間とも良い天気に恵まれ、窓から光がいっぱい入る新しい教室はとっても気持ちが良い空間でした。 2月6日(土)鈴木崇ゼミの様子 1人1人と真摯に向き合い、受講生と同じ目線に立ちアドバイスをくれる鈴木崇先生。 先生の授業を聞きに、この日は東京・福岡・徳島など遠方からの参加者にもお越しいただきました。 ありがとうございます。 鈴木崇ゼミの次回開催は3月6日(日)です。 4月以降は「作品をつくる」という6回連続授業に移行していきますので、こちらもどうぞご確認ください! <受講生Aさんの声> 「丁寧に撮るとはどういうことかをまず丁寧に考えることから始まるのだ」と学んだのが最大の収穫でした。
それは哲学の基本的なやり方‥‥(既成の概念について鵜呑みにするのではなくまずそれは何なのか、立ち止まり考える)と同じだなと思いました。 これからは、まずよく見、よく考え、それから撮りたいと思います。 もう一つ言うと、丁寧に撮るってことイコール、フィルム撮影→手焼きみたいな「お作法」の